May
17
第39回オープンCAE勉強会@関東(OpenFOAMなど)
Registration info |
一般(1,000円会場払い) Free/Pay at the door
FCFS
学生(無料) Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
※ 14:00から(A)招待講演「マルチコア・マルチGPGPU線形ソルバーのベンチマーク結果」があります。是非(A)からご参加ください。
※ 今年度より、学生は参加費を無料とします(社会人学生を除く)。
オープンCAE(OpenFOAM,Salome-meca,FreeCAD,ParaViewなど)に関心を持つ技術者,研究者,学生などが集まり,気軽に情報交換・相談する場所を作ることを目的に,勉強会を開催します。
すでに使用経験のある方はもちろん,興味はあるけれど使い方が分らないという方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。
Contents:
|
参加費:1,000円(全て参加いただいても、どれか1つ参加いただいても同じ金額です)
ただし、特別講演をしていただいた方と学生(社会人学生は除く)は無料とします。
連絡事項:
-
各自発表の御準備をお願いいたします。初参加の方には自己紹介をお願いします。自己紹介については下記項目をPowerPoint等でご準備ください。
- 経歴
- オープンCAE使用歴
- オープンCAEで自分が今取り組んでいる課題
- オープンCAEでこれから取り組みたい課題
-
本勉強会の連絡事項はGoogleグループを通じて配信されます。
https://groups.google.com/group/openfoambeginner?hl=ja
ご興味ご関心のある方はご登録お願いします。
また、過去勉強会の動画(ただし第1期のみ)や資料は次のサイトから見られるようになっております。
http://www.opencae.jp/wiki/OpenCAE-User-Group(ja)
- 当日の勉強会の様子は録画し、後日公開する予定です。諸事情により発表を録画されたくない方は事前に仰っていただければ、その部分の録画は中止する等の対応を取るようにいたします。
Media View all Media
Feed
2014/05/15 15:23
今回参加人数が大変多いので,これまで発表していない方や初心者の発表を優先します.わからない事を質問するだけの短い発表も大歓迎です.自己紹介時に質問くださっても構いません.よろしくお願い致します.
2014/05/14 11:12
始めまして。田谷と申します。5/17の会に初めて参加させていただきたく思っております。当会に参加されている河野氏と春日氏と仕事上面識がありまして、なんとなくの雰囲気は聞いております。当日至らぬところあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
2014/05/13 10:39
幹事と相談して今後発表者の資料はSlideShareに投稿して頂く事を検討しております.そのため数回SlideShareスライドの投稿テストをさせて頂きました.投稿した資料は第一回OpenFOAM勉強会 for beginnerの時の私の自己紹介ですので無視してください.
2014/05/12 18:14
THINKさんが諸事情よりお休みなので,今回は今野が代役で司会を務めます.新年度ですので,前回に引き続き参加者の皆様には全員自己紹介をお願い致します.本発表の最初に自己紹介でも構いません.前回既に自己紹介された方は口頭でお願い致します.
2014/05/08 16:32
第2回オープンCAEシンポジウム2014実行委員会は勉強会と同じく日本イーエスアイ様の会議室で開催させて頂きます。13:00開始です。ご興味をお持ちの方の参加をお待ちしております。

04/24/2014 00:58
第39回オープンCAE勉強会@関東(OpenFOAMなど) の募集を開始しました!