Registration info |
社会人 Free
FCFS
学生 Free
FCFS
発表希望者 Free
FCFS
|
---|
Description
当勉強会では,オープンCAE(OpenFOAM, FreeCAD, ParaView, OpenModelica, Salome-mecaなど)に関する情報交換や自主勉強を中心とした活動を行っています.
今回の勉強会の会場 ⇒ フィックスターズ様会場
今回の勉強会は,株式会社フィックスターズ様のご好意により会場をお貸し頂くこととなりました。
会場 : 株式会社フィックスターズ会議室
住所 : 東京都品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎ウェストタワー18階
会場入場に関する注意事項 :
ゲートシティ大崎ウエストタワーはJR大崎駅よりペデストリアンデッキで本建物の3階に直接つながっています.しかし,3階の入り口にてセキュリティロックが掛かっており,関係者以外は入場することができません.このため,当日の入場は,以下の2方法を取ります.
① 12:40~12:50に3階入り口近くに集合&入場.
⇒3階入り口近くに「ほけん百花」というお店があります.
このお店の前に幹事が案内を掲げて待機していますので,
これを目印にご参集ください.
② 3階入り口前から幹事にTEL ⇒ 3階入り口に送迎.
★ 入場はできるだけ上記①(12:40~12:50)でお願いできればと思います.
★ 幹事の電話番号は,当日午前12:00頃までに,参加者の皆様にご連絡致します.
(connpass登録用のメールアドレスに連絡が入ります.)
Contents:
オープンCAEの話題も募集しております.オープンCAEの初歩的な話題,ちょっとした話題も大歓迎致します!皆様,色々なトピックスをお持ちより頂きご紹介ください!(二番煎じもOK!)
プログラム
|
OpenFOAMコード検証勉強会は、OpenFOAMのVerificationを目的にした勉強会です。
今野からは,第1回コード検証会でコード検証(verification)したLESのSmagorinskyモデルと併用するvan Driest減衰関数について,OpenFOAMでの実装と標準的な実装の比較検証(validation)を行うために,ソースのカスタマイズとビルド、実行についてデモを行う他,チャネル流での検証結果を発表する予定です. また,株式会社フィックスターズの吉藤様から,OpenFOAMにおける共役勾配法(Conjugate Gradient)の実装内容に関してご発表頂きます。
自己紹介はアイスブレイクとして行います。 簡単にお名前、オープンCAEとの関係、トピックなどをお教えください。 トピックとしては最近合ったことや興味ある内容などをお話頂ければ幸いです。 初参加者以外は資料などは結構です。 初参加者は「はじめて参加される方へ:」をご覧ください。
勉強会参加者トピック紹介および質問コーナーでは、「こんな解析をしてみた」「ソルバーをカスタマイズした」「このソフトを使ってみた」「ここで詰まっているけどどうしたらいいんだろう?」など様々な話題を参加者から募ります。奮ってご参加してください。
発表したい方は参加時のコメントやフィードを使ってご表明ください。また、当日現地での募集も行います。
現在の話題提供者様とご内容(順不同)
・ OpenModelicaの入門資料紹介(shige)
・ Nek5000の紹介(yotakagi77 )
・ オーバーセットメッシュの紹介、時刻で結果を補間する(penguinitis )
・ OpenModelicaの3Dアニメーションの表示、オープンCAEシンポジウムのアナウンス(HSakai )
フリーディスカッションでは、各自の課題の質問やトピック紹介で気になった内容についてお茶でも飲みながら個別に話し合える交流の場とします。
ここでOpenFOAMのはじめ方からよりディープな内容の議論をすることができます。
有意義に情報や意見交換を行える方法を模索中です。
勉強会の終了後に会場(フィックスターズ様会議室)にて軽食会を開催いたします。
バケット&パテとワインを用意しておりますので、賑やかな雰囲気の中で勉強会では聞けなかったちょっとした質問や他の方との交流ができます。
ソフトドリンクもありますのでアルコールが苦手な方もご参加ください。
参加費 一人 1,000円
はじめて参加される方へ:
-
初参加の方には自己紹介をお願いします.できれば下記項目をPowerPoint等でご準備いただけると幸いですが,口頭による自己紹介でも構いません.
- 経歴 (差支えのない範囲で構いません)
- 興味のあるオープンCAEソフトやオープンCAE使用歴
- オープンCAEで今取り組んでいる課題,取り組んでみたい課題,困っていること,質問など
その他:
-
本勉強会の連絡事項はGoogleグループを通じて配信されます.
https://groups.google.com/group/openfoambeginner?hl=ja
ご興味ご関心のある方はご登録お願いします.
- オープンCAEの使用経験のある方はもちろん,興味はあるけれど使い方が分らないという方も,お気軽にご参加ください.
-
当勉強会では,流体解析に関する話題が多いですが,構造,電磁場,最適化,1DCAE等の話題も歓迎しています.
- また,当勉強会と並行して,構造系中心の「オープンCAE勉強会@関東(構造など)」が立ち上がっていますので,構造系に関心のある方はそちらもぜひ参加してみてください.
アンケート
参加者はぜひアンケートにお答えください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwc30J-6ZonsRF5ZJ7SnXFIs9jin4_yoB-_8T4ld25vFe0Jw/viewform?c=0&w=1