Registration info |
一般 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
発表希望者 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
当勉強会では,オープンCAE(OpenFOAM, FreeCAD, ParaView, OpenModelica, Salome-mecaなど)に関する情報交換や自主勉強を中心とした活動を行っています.
懇親会会場
18時ぐらいから開催します。 当日飛び入り参加もOKです。
今回の勉強会の会場 ⇒リキューブ茅場町
初めて当勉強会で使用する場所です!
ご注意ください
場所は右ツリーの「会場」をご参照ください
参加費 : 1,000円
Contents:
オープンCAEの話題も募集しております.オープンCAEの初歩的な話題,ちょっとした話題も大歓迎致します!皆様,色々なトピックスをお持ちより頂きご紹介ください!(二番煎じもOK!)
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
12:45-13:00 | 開場 |
13:00-14:00 | 第4回 OpenFOAMコード検証勉強会 |
↑ | OpenFOAMのrhoCentralFoamの検証その①(松原大輔) |
14:00-14:40 | お互いの自己紹介や近況報告 |
14:40-15:30 | 話題提供および質問コーナー(前半) |
15:30-16:00 | お茶会 |
16:00-18:00 | 話題提供および質問コーナー(後半) |
(敬称略,発表順不同)
-
OpenFOAMコード検証勉強会
OpenFOAMコード検証勉強会は、OpenFOAMのVerificationを目的にした勉強会です。
オープンCAE学会V&V委員会OpenFOAMコード検証勉強会 http://www.opencae.or.jp/activity/committee/vandv/
-
お互いの自己紹介や近況報告
1人1~2分でお名前、オープンCAEとの関係、最近興味があることなどのトピックをお教えください。 初参加者以外は資料は結構です。 初参加者は「はじめて参加される方へ:」をご覧ください。 -
話題提供および質問コーナー
「こんな解析をしてみた」「ソルバーをカスタマイズした」「このソフトを使ってみた」「ここで詰まっているけどどうしたらいいんだろう?」など様々な話題を参加者から募ります。
発表したい方は当日の現地か、参加時のコメントやフィードを使ってご表明ください。
現在の話題提供者様とご内容(順不同)- Keras(TensorFlow)を使ってOpenFOAMの定常計算に対して収束・発散予測をしてみた (DaisukeMatsubara ) https://qiita.com/matsubaradaisuke/items/fba526ffe45d5e82812a
- 最適化計算ソフトOptiMaxについて, FreeCADによるOpenFOAMのフェイス名と境界条件名の設定 (HSakai)
- OpenModelicaによる化学反応計算の検討 (k__takahashi)
- OpenFOAMでワールプールタンクの原理を考えよう (kadoppy )
- OpenModelicaにおけるパラメータスタディ、CAE初心者サークルの活動紹介 (shige)
- OpenFOAMによる多並列非定常解析の動画可視化時の工夫 (今野 雅 / Masashi IMANO )
お茶会
長い勉強会の間の休憩として皆さんで歓談しながら用意したお菓子を囲みます。
お菓子代は徴収しませんが、100円程度の募金を頂ければと思います。
今回のお菓子はyotakagi77さんが用意してくれた
治一郎のバウムクーヘン でした!
口に運ぶときからすでに感じ始めるしっとり感。口に入れた瞬間はさらにさっくりとした食感も加わっての楽しい味わい。卵黄とバターを贅沢に使った、濃厚でありながらも上品な甘さが口のなかでふわっと広がっていく風味は、作り手のこだわりを感じさせます。バウムクーヘンの理想のイメージに一歩一歩近づけていくために、長い年月を費やした研究や試行錯誤の日々。素材にも焼き加減にも一切の妥協を許さない職人の一途な仕事がそこにあります。
jiichiro.com/
yotakagi77さん ありがとうございます!
はじめて参加される方へ:
- 初参加の方には自己紹介をお願いします.
できれば下記項目をPowerPoint等でご準備いただけると幸いですが,口頭による自己紹介でも構いません.- 経歴 (差支えのない範囲で構いません)
- 興味のあるオープンCAEソフトやオープンCAE使用歴
- オープンCAEで今取り組んでいる課題,取り組んでみたい課題,困っていること,質問など
その他:
-
本勉強会の連絡事項はGoogleグループを通じて配信されます.
https://groups.google.com/group/openfoambeginner?hl=ja
ご興味ご関心のある方はご登録お願いします. -
当勉強会では,流体解析に関する話題が多いですが,構造,電磁場,最適化,1DCAE等の話題も歓迎しています.
-
当勉強会と並行して,構造系中心の「オープンCAE勉強会@関東(構造など)」が立ち上がっていますので,そちらもぜひ参加してみてください.
アンケート:
参加者はぜひアンケートにお答えください。
https://goo.gl/forms/kD0FfZHwRYRQL0Jk1